アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた

アイキャッチ・アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた PC周辺機器

絵を描くのに大型の液晶タブレットを使っていると「キーボードの置き場所をどうしよう」という問題が永遠の命題として付きまといます。

液晶タブレット+左手デバイスを使っていたとしても、グラフィックソフトの操作にはどうしてもキーボードが必要になります。

また、液晶タブレットが大型になればなるほど、いくら大きなデスクを使っていたとしてもキーボードとの距離が物理的に離れてしまいます。

体の正面に置くのは当然20インチ超の液晶タブレットなので、これはどうしようも無いという側面があります。

しかし、完全に排除できないキーボード操作が必要になる度に、遠い位置にあるキーボードに手を伸ばすのはそれ自体がなかなかの高ストレスです。

私は以前このブログでも紹介したんですが、デスクの下にキーボードトレイを設置する事で液晶タブレットを使いつつ必要な時にキーボードを引っ張り出して操作する、というスタイルを取っていました。

液晶タブレットとキーボードの共存方法
最近こんな記事もアップしました。宜しければこちらもどうぞ。 私はお絵かき用のPCに液晶タブレットを使っています(WACOM Cintiq 22 HD)。 液晶タブレット自体の使い心地は非常に良く、随分悩んで買ったんですが非常に満足しています...

ですが、このスタイルは決して理想とは言い難く、

  • キーボードを引っ張り出す操作が億劫
  • キーボードの位置がデスクの下になるので低過ぎる

という2点が不満でした。

今回、市販のアルミフレームとスライドレールを使ってタブレット台をDIYで自作して見たところ、かなり理想形に近い状態になったので、作成手順を紹介したいと思います。

完成形

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた1

こういう形です。

これは最初から「こういう設計のタブレット台ならいいんじゃないか?」と考えた結果をそのまま市販パーツを揃えて組み立てたものです。

今回作ろうとしたタブレット台の要件としては、

  • デスクの上に載せて、好きな角度でタブレットを設置でき、完全に安定している。
  • タブレットのすぐ下にキーボードを引き出せるトレイがあり、キーボードへのアクセスがストレスではない。

この2点です。

また、

  • 専用の切断機械とか必要としない。
  • 市販パーツの組み合わせだけでなんとかしたい。

これらの条件も大切です。

プロ並みの技術が必要な工作・加工作業は無理ですからね。

タブレット台設計概要

設計というほど大層なものではありません。

そもそも「タブレット台」はタブレットをある程度の支点で支える事ができ、傾きを調整できればそれで完成と言っていいぐらいの物です。

そして、タブレットとデスクの間に「可能な限りギリギリの高さ」でキーボードを出し入れできるトレイがあるのが私にとっての理想でした。

なので、まずタブレットの支点となるフレームをキーボードが収納できるぎりぎりの高さのアルミフレームで構築します。

で、アルミフレームの支柱の間にスライダーを固定し、これをキーボードトレイとします。

液晶タブレットの設置については市販の「小さなタブレット用の台」と同じ仕様で「タブレットの背面からタブレット台本体へ支柱を伸ばす」事で、傾いた状態で固定するようにします。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた2

キーボードを使う際はキーボードトレイを引き出してアクセスする、という形になります。

上の写真は強度チェックのためにトレイを最大限引き出した状態なんですが、もちろんここまで引っ張り出す事はありません。

私は基本的にコンパクトキーボードしか使わないので、引き出し量はせいぜいこの1/2程度ですね。

もちろん、それでも「液晶タブレットで絵を描く」という作業からすると邪魔くさいんですが、キーボードを完全に排除できないとなると、今の所これしかベストな解決策を見出せません。

そもそもアルミフレームって何?

私も何かのイベントのHP画像でしか見た事ありませんが、器械系の新商品展示イベントのブース写真を見ると、このアルミフレームで作られた「囲い」の中にパーツむき出しの器械が置かれてたりします。

本来そういう用途なんでしょうかね。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた3

こんな商品で、私は今回殆どのパーツをモノタロウさんで購入して揃えました。

この4本のパーツは以下の商品です。

商品名 価格
ACE(エース)アルミフレーム3060タイプ 定寸品 3060-450L \1,390

その名の通り材質はアルミで、幅、高さ、長さに関してある程度のサイズバリエーションがあります。

3060-450Lという識別名は、幅30mm、高さ60mm、長さ450mmという意味ですね。

本来アルミフレームは正四角柱の物が殆どなんですが、このように高さが2倍の商品もあります。

高さ60mm(6cm)を選んだのは、キーボードを台の下に収納するための最低限の高さを確保するためです。

この「アルミフレーム」という商品には全ての側面に定格の溝が彫られており、この溝に専用のジョイントパーツを嵌めてボルト&ナットで固定する事で、フレーム同士を直角方向に組み合わせる事ができます。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた4

こんな感じでL字型の金具をボルトで、溝の中に挿入したナットに捩じ込んで固定します。

これで任意のアルミフレーム同士を組み合わせる事ができるという仕様です。

商品はこちら。

商品名 価格
エヌアイシ・オートテック(NIC) M6 デルタブラケット/塗装無し 30 タイプ ABLD-30-6-N-BNH 1セット \169

これは商品名にも書かれている通り、M6サイズのボルトとナットで固定します。

デルタブラケットの材質はスチールっぽいですね。

「セット」と書かれている通り、アルミフレーム側のナットと金具側のボルトも一緒に入っていてこのお値段です。

これをフレームの接合箇所数分使用する事になります。

アルミフレームはタブレット台としての剛性は充分ありますし、その割に軽量です。

安定性には全く問題ありません。

例えば木材を自分で切断して似たような台を作成するよりも遥かに楽ですし、素材としての耐久性も上でしょうね。

ネックとしては、

  • 木材よりも価格が高い
  • 選べるサイズが限られている

という点がありますが、まぁ木材を自分でノコギリでギコギコ切るなんて私には面倒過ぎてやってられないです。

メインフレーム作成

メインフレームの作成手順を説明します。

キーボードトレイ用のレールをアルミフレームに固定

「スライドレール」とはこのような商品です。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた5

商品名 価格
アトムリビンテック スライドレール 新17シリーズ 新17S-D-D-400 白400mm 1組(2本) \819

レールとスライダーの組み合わせが左右分入っているセットです。

材質はスチールっぽいです。

このレール部分をアルミフレームに固定します。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた6

こんな感じで、アルミフレームの溝の中にレール側の穴に合わせて専用のナットを配置します。

レール側の穴は全部で7個あるのですが、今回は片側5個のナットを使いました。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた7

これは何かと言うと四角い形状のナットで、左の白い樹脂製のホルダーに嵌め込んで使います。

その状態でアルミフレームの任意の面の溝に切断面から挿し込んで、任意の位置まで滑らせて配置する、という仕組みです。

商品はこちら。

商品名 価格
ACE(エース)アルミフレーム用ナット・ホルダーセット(先入れタイプ)30シリーズ N6B4SH 1袋(10個) \629

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた8

こんな感じで、M4の頭が平たいネジを使ってレールをアルミフレームに固定します。

ネジの頭が盛り上がっているとスライドと干渉するので「スリムヘッド」タイプのネジにします。

ネジの足の長さも重要で、長すぎても短すぎても固定に問題が生じます。

今回は直径4mm、長さ8mmのネジを使いました。

キーボードトレイの作成

アルミの切り板をサイズ指定して注文し、これをスライドレールにネジで固定します。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた9

これは仮に置いてみた写真で、アルミ板にはオレンジ色の保護フィルムが貼られている状態です。

アルミ板は厚さ3mm、幅260mm、長さ360mmで発注しました。

価格は税込み\2,090になりました。

このアルミ板にはネジ止め用の穴を開ける必要があります。

私は電動ドライバーに4mmのネジ用のドリルを装着して作業しました。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた10

3mm厚程度のアルミ板であれば、このような充電式の電動ドライバーでも結構簡単に穴を開ける事ができます。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた11

こんな感じです。

穴を開けた後はネジ用の溝を切っています。

これも専用の工具(ネジタップ)を穴に突っ込んでグルグル回すだけなのでそれほど大変ではありません。

穴を開ける&タップを切る作業の際に、面に対して垂直に行わなければならないのがちょっと緊張しますね。

私はこういうガイドを使いました。

また、4mmのネジ用の穴を開けるには4mm径のドリルではなく、3.5mmぐらいの径のドリルを使う必要があったり、ネジタップのサイズも正確に4mmのネジ用に特化した物を使う必要がある点に注意です。

ネジ、下穴、径でググると対応表がヒットしますので、正しい工具を使いましょう。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた12

ネジ穴ができたらスライドにアルミ板をネジ止めします。

ここにもスリムヘッドのM4ネジを使い、ネジの長さもギリギリのものを使います。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた13

表から見るとこんな感じで、ネジの足がちょうど突き出ないギリギリの状態が好ましいです。

アルミ板の厚さが3mmなので、ネジの長さは5mmくらいがちょうどいいですね。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた14

手前のネジ穴は何かというと「キーボード止め」用のパーツを固定するためのものです。

まぁキーボードトレイ自体が傾いているわけではないので、キーボードが手前にずり落ちるなんて事はあり得ないんですが、気分の問題として後からパーツを追加しました。

メインフレーム組み立て

キーボードトレイが出来たら、メインフレームを組み立てます。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた15

こんな感じで、デルタアングルをドライバーでネジ止めするだけの作業です。

キーボードトレイが嵌っていない状態なんですが、この状態の時点で剛性は半端ないです。

一見頼り無さげなんですが、奥のフレームだけ掴んで持ってみたところでビクともしません。

デルタブラケットを10個も使って固定しているためかも知れません。

この時点で強度的には全く問題無い事を確信しました。

すっかり重量を測り忘れていたのですが、見た目のゴツさに反して全然軽く、気軽に持ち運べる程度の重さでした。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた16

キーボードトレイのスライダー部分を嵌め込んだところです。

何故キーボードトレイを先に作ったかという理由ですが、このスライダーがピッタリ嵌る間隔というのが、一応計算してパーツを発注しているもののやはり実際とは誤差があるからです。

スライダーがスムーズに動かないと全てが台無しになってしまうので、組み立て時にはスライダーをレールに嵌めた状態で各フレームの固定位置を微調整しています。

具体的にはフレームを固定するデルタアングルは仮止めの状態にしておき、スライダーがスムーズに動く幅を実際に動かして確かめながら、少しずつ調整してネジを締めていきました。

 

お断りしておくと上の2枚の写真は、実はフレームパーツの配置位置が完成版とは微妙に異なっています。

台の手前側で横方向に短いフレームが左右のフレーム間に橋渡しされているんですが、この写真だと台の底面側に固定するようになっています。

別にこれでも問題無いのですが、完成版ではこれらのパーツは台の上面側に固定するようにしました。

本体フレームの完成

本体フレームの手前側にアルミアングルを固定します。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた17

これは長さを指定して注文したL字型のアルミ板で、厚さ3mmです。

商品名 価格
ノーブランド アルミ アングル(A6063) T3xW20 長さ145mm 1本 \1,490

こういうL字型の板ってアングルって言うんですね。

このパーツにも4mm径の穴を開け、フレーム上部にM4ネジで固定します。

これはナットで固定するのでネジ穴ではなく、ただの4mm径の穴を開けます。

これは何のためのパーツかと言うと、ここに液晶タブレットがひっかかってストッパーとなります。

ついでに、アルミフレームの切断面にカバー用パーツを組み込みました。

これは無くても機能的には支障無いのですが、見た目が良くなるので本体フレームの前面、4ヶ所に関してはカバーで蓋をしておきます。

また、キーボードトレイの手前側にも同じようにアルミアングルを固定してキーボードストッパーにします。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた18

基盤フレーム内側の2本のアルミフレームのそれぞれの後端には、垂直方向にデルタアングルを固定しています。

これは何かというと「タブレットを支える支柱」用のストッパーです。

 

タブレット台のメインフレームはこれで完成です。

液晶タブレットの背面固定パーツを作成する

WACOMの液晶タブレットには、一般的なPCモニターと同様に背面にVESAマウントを取り付けることができます。

また、VESAマウントを取り付けたモニターを「壁掛け」にするための金具がAmazonで売られています。

これを利用してVESAマウントを固定するための「壁」に相当するアルミ板と、液晶タブレットを組み合わせます。

このアルミ板に「ヒンジ(蝶番)」のパーツをネジ止めし、アルミフレームの溝に固定したストッパーに引っ掛けることで、タブレットを傾けた状態で設置します。

これは、Amazon等でいろいろ市販されている「小さなタブレット用固定台」の商品画像を見て構造を真似しました。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた19

完成形はこれです。

タブレット台メインフレームの支柱の間隔に合わせて3mm厚のアルミ切り板を長さ指定で発注し、ヒンジパーツで固定しています。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた20

最終的にこんな感じで固定します。

このパーツ、見た目は全くもって頼りない感じなんですが、厚さ3mmのアルミ板というのは文字から受ける印象よりも遥かに剛性が高く、1度固定したらビクともしません。

私自身、この固定具合が甘く、タブレット上でペンや腕を滑らせた際にほんの僅かでも「揺れる」「ずれる」「傾きが変わる」とかいう状態だと、このタブレット台は全て無意味、使えない、という全否定の結果になる可能性も充分ある、と思っていました。

が、少なくとも液晶タブレット程度の重さの物を支え、その上に手を置いて絵を描く程度では微動だにしないという結果になりました。

強度、安定性共に全く問題ありませんので、正直ここまで完成してやっと安心できましたね。

液晶タブレットの背面にVESAマウンタ取り付け

私が今回使ったのはこの壁掛け用パーツです。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた21

右側がモニター側のマウンタで、左側の金具を壁にネジ止めして中央のスライド部分に突起を引っ掛けるという簡単な構造です。

まず液晶タブレットを付属の固定台から取り外し、背面にVESAマウンタをネジ止めします。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた22

液晶タブレット側はこれで終了です。

アルミ板に壁側の金具とヒンジパーツ取り付け

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた23

アルミの切り板とヒンジパーツをサイズ指定で注文しました。

横幅は両者がピッタリ合い、支柱となる足の位置も本体フレームの位置に合うようにサイズを決めてあります。

商品名 価格
ノーブランド アルミ(A6061)切板 厚さ3mm 幅100mm 長さ445mm 1枚 \1,290
エヌアイシ・オートテック(NIC) アルミ押し出し長蝶番 Mタイプ(M4) AHM-04-[401/500]-BNHS 長さ445mm \2,990

注文履歴を見ると長さは445mmで発注しています。

ヒンジパーツも445mmに指定しており、この長さに加工された物が届きます。

今見ると結構なお値段ですね。

アルミ板にはドリルで4mmのネジが通る径の穴を開け、ボルトとナットで各パーツを接合します。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた24

こんな感じです。

私が買った壁掛け金具には上下の違いがあり、末広がりになっている方が上に来るように穴を配置します。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた25

ネジ足が出てナットが見えても支障無い箇所なので、M4のボルトとナットで固定しました。

なので、アルミ板に開けた穴にはネジ用の溝は切ってません、ただの穴です。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた26

ヒンジパーツも同様にM4のネジとナットで固定します。

このパーツ、左右の回転部分は軸の外側へ向かって引っこ抜けるようになっていますが、抜けないようにする方法が分からなかったのでそのまま使っています。

まぁ、普通に使っている分には勝手に引っこ抜けるという事はありません。

ヒンジパーツに支柱となる足を取り付け

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた27

支柱の足部分もサイズ指定した3mm厚のアルミ板です。

足の長さは170mmで、アルミフレームの長さ・固定金具の位置・傾けたい角度等の諸元から三角関数でそれっぽい値を計算しました。

まぁ、スナイパーの経験がある方にとっては簡単な計算です。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた28

ヒンジパーツに足が接合されているので、グルッとひっくり返すとこうなります。

液晶タブレットに固定パーツを組み合わせ、台に載せる

こんな感じで固定します。

アルミフレームとスライドレールでキーボードと共存するタブレット台を作ってみた29

お分かりになるかと思いますが、これ、傾き具合は固定になっています。

私は液晶タブレットの傾き自体は基本的に変えないので、これぐらいの角度で固定されていても問題ありません。

しかし、傾き具合を選択可能にする事はそれほど難しくありません。

今回作ったタブレット台で傾き金具の支柱を引っ掛けているのは、上の写真の通りアルミフレーム接合用のデルタアングルですが、この位置を動かすとか、複数配置する事で足を引っ掛ける場所を微調整できる仕様に変えることができます。

そもそも厚さ3mmのアルミ板が支柱なので、このようにわざわざデルタアングルを使わなくても、代わりにナット・ホルダーセットを使って頭の大きいボルトを一定間隔で配置すれば充分ストッパーとして機能すると思われます。

いや、自分は傾きを微調整したいんだ、という方はそのような仕様で作ってみてはいかかでしょうか。

材料費について

ここまでちょくちょく商品名と価格を書いてきました。

作っている間は全く気にしていなかったのですが、材料費はかなりお高くついています。

商品名 単価 数量 合計
本体フレーム      
ACE(エース)アルミフレーム3060タイプ 定寸品 3060-450L \1,390 4 \5,560
エヌアイシ・オートテック(NIC) M6 デルタブラケット/塗装無し 30 タイプ ABLD-30-6-N-BNH 1セット \169 12 \2,028
ノーブランド アルミ アングル(A6063) T3xW20 長さ145mm 1本 \1,490 2 \2,980
ACE(エース)アルミフレーム用ナット・ホルダーセット(先入れタイプ)30シリーズ N6B4SH 1袋(10個) \629 2 \1,258
ACE(エース)アルミフレーム用エンドキャップ 30シリーズ EC3060 1セット \399 4 \1,596
ベーシックフレーム(ヘビー級) AFS-3030-6 長さ670mm \779 1 \779
ベーシックフレーム(ヘビー級) AFS-3030-6 長さ85mm \99 2 \198
キーボードトレイ      
アトムリビンテック スライドレール 新17シリーズ 新17S-D-D-400 白400mm 1組(2本) \819 1 \819
ノーブランド アルミ(A6061)切板 厚さ3mm 幅260mm 長さ360mm 1枚 \2,090 1 \2,090
タブレット固定金具      
ノーブランド アルミ(A6061)切板 厚さ3mm 幅100mm 長さ445mm 1枚 \1,290 1 \1,290
エヌアイシ・オートテック(NIC) アルミ押し出し長蝶番 Mタイプ(M4) AHM-04-[401/500]-BNHS 長さ445mm \2,990 1 \2,990
ノーブランド アルミ(A6061)切板 厚さ3mm 幅45mm 長さ170mm 1枚 \699 2 \1,398
JXMTSPW モニター テレビ 壁掛け金具 \790 1 \790
ネジ類      
大阪魂(+)スリムヘッド小ねじ(ステンレス)(パック品)4×8 1パック(13個) \399 2 \798
大阪魂(+)超極低頭ねじ(鉄/酸化クロメート) M4x12 1パック(50個) \669 1 \669
合計     \25,243

実はこのタブレット台、作ったのは1年前です。

なので今回、記事にするにあたって当時の注文確認メールを辿って商品名や価格を調べたのですが、確実に分かっているパーツ代の額面だけで\25,243かかっています。

このリストで1点補足しておきますと、

ベーシックフレーム(ヘビー級) AFS-3030-6

というのは30mm X 30mmのアルミフレームで、長さ670mmを1本(メインフレームの1番奥に配置)と長さ85mmを2本(メインフレームの手前の液晶タブレットストッパの下に配置)発注しています。

こういう変則的なサイズはモノタロウさんでは注文できなかったので、NICオートテックさんのホームページから発注したものです。

個人でも、数個からでもサイズ指定したフレームを発注できるうえ、個別注文パーツなのにお値段も安いです。

神対応ですね。

話を原材料費に戻しますと、上のリストでは1部パーツやネジ類、送料、消費税等が抜けているので、それらを鑑みると大体3万円弱の材料費がかかっていると思われます。

まぁ安くは無いです。

安くは無いですが、びっくりするほどの値段でもありません。

どこかの企業が(というかワコムが)こういう台を製品化してくれたらもっとお安く手に入ってみんな助かると思うんですがねえ。

できれば国内メーカーがちゃんとした品質と手頃な価格で製造・販売して欲しい…。

タイトルとURLをコピーしました